ゲストルーム 目次 /ホームページ


◆◆ 足立桃子(ピアニスト&コレぺティトゥア)インタビュー2◆◆

コレぺティトゥアとは?

 「コレぺティトゥア」という言葉は、日本ではなじみが薄いのですが、どういう仕事なのですか。
 コレぺティトゥアという単語に含まれる、“repetiteur”は英語で言えば、“repeat”、つまり「繰り返す」の派生語です。字義に即して言えば、オペラ歌手に繰り返しコーチする役です。


 「練習ピアニスト」とは違うのですか。
 練習ピアニストは、単に歌手の稽古に付き合って伴奏するだけです。BGMと言っても良い。
 コレぺティトゥアの方は、いわば教師役となって、自分からイニシアティヴを取って、オペラ歌手の音楽面、演劇面の形成を導いていくところが違います。


 オペラのプロダクションを作っていく過程で、コレぺティトゥアはどういう場面で、またいつから活躍することになるのですか。舞台稽古が始まれば、役目は終わりなのですか。
 演目にもよりますが、そうですね、本番の3か月前くらいから始めるのが理想でしょうか。歌手の練習の最初から付き合って、音程やリズムのようなソルフェージュ面はもちろんのこと、音楽面、演劇面で役を作っていく過程を指導し、舞台稽古、オーケストラ稽古までに仕上げていきます。
 でもオーケストラ・リハーサルが始まっても、仕事が終わったわけではありません。その会場でピアノを弾くわけではありませんが、今度は、舞台上の歌手の稽古を観察して、助言を与える大事な仕事があります。例えば、「この会場では、こういうふうに歌った方が、言葉がはっきり響く」とか、「オーケストラ・ピットがこの深さだったら、オケの音とのバランスはこう」といったアドバイスをします。
 もちろん、最終的には指揮者の判断になるわけですが、指揮者にとってもコレぺティトゥアの助言は有用なはずです。大野和士さんも、本番直前までリハーサル会場にいるように要求されます。


 本番では出番がないわけですね。
 コレぺティトゥアとしては、歌手の出来に責任がありますから、本番もどこかの席で見て、次回の歌手指導の参考にすべきでしょう。欧米の劇場では、そうしています。私が研修したウィーン国立歌劇場でも、音楽スタッフ用の席に座ることが義務付けられていました。
 でも日本では、舞台スタッフの手伝い、例えば照明のキュー(タイミング)出しをさせられたりします。これも本来は、照明の専門家が楽譜を読んですべき仕事であって、日本では楽譜の読める照明スタッフがいなかったり、予算に不足があることが原因です。
 その分野の専門家が、早く育ってほしいものです。


 オペラの観客がコレぺティトゥアの存在に気付いたり接することはあるでしょうか。さらに、オペラを見ていてコレぺティトゥアの存在や力量がわかるようなことがあるでしょうか。
 最近では、公演プログラムに名前が出ることが多くなってきましたから、気が付く方もいらっしゃるのではないでしょうか。
 オペラの公演を見ただけでわかる人は少ないかもしれませんが、歌手の出来をよく観察していれば、コレぺティトゥアにちゃんと付いたかどうかわかります。音程やリズムの処理はもちろん、発音、アンサンブルが合っているかどうかで、その歌手がどのように準備してきたかがわかってしまいます。


コレぺティトゥアの仕事の実際
  それでは、コレぺティトゥアの仕事の実際を見せていただきましょう。
緑川まりの稽古風景
【東京・江古田のスタジオにて】
 2003年1月、東京フィル「午後のコンサート」で「サロメ」を歌う予定の緑川まりさんは、大野和士、若杉弘の両マエストロのもとでサロメを歌い、たいへん評判になった経験があります。
 それでも緑川まりさんは、足立さんにコーチを頼みました。歌うのは、有名な「7つのヴェールの踊り」の後から、曲の最後までの、長大なモノローグです。

緑 川 :ここは特に早口で、全部はっきり歌うのは難しいわね。
足 立 :たくさんある言葉の中でも、"Laut"は言葉として拾いたいわね。“Laut”をはっきり響かせて。
 サロメが気持ちを高ぶらせ、早口でまくし立てる場面ですが、足立さんはたくさんある言葉の中から、大事な単語を指摘し、緑川まりさんにアドバイスしました。
 緑川さんが繰り返し練習すると、テンポが速いままでも言葉が聞き取れるようになってくるから不思議です。

足 立 :“nichts”と“nicht”では、まるで意味が違うから、ここの“nichts”は、最後の「ツ」をはっきり。音程もしっかり。半音階の音楽は、サロメの狂気を表しているから、大事なところです。

 最後の場面に差し掛かりました。緑川まりさんは、2回、3回と繰り返しますが、足立さんは何も言いません。ようやく納得がゆく表現ができたのか、足立さんが言います。


足 立 :そう、ずっと良くなったわ。本番では、“geheimnis”の“m”に“u”が付いて、「ム」に聞こえないように気をつけてください。
緑 川 :ここの“geheimnis”が、ヨハナーンの首を手にしてからの結論なのね。わかったわ。
足 立 :「サロメ」の登場人物は、みんな気持ちが成就しないままでいることが劇としての特徴なのだけれども、サロメが純粋に追い求めていく気持ちが、最後に成就するの。でもここの休符の前までは、まだ成就していないから、表現を抑えて。
緑 川 :たいへんなパワーね(笑)。
足 立 :20世紀初頭に、なぜこの「サロメ」が書かれたか、その時代背景を考えれば、サロメのような、いわゆる「ファム・ファタル」の、欲望に純粋なパワーが、家父長制の社会を壊していくことを表しているんじゃないかしら。

 音程、発音から作品の文学的な本質、さらには文化的な背景まで、すらすらと足立さんがアドバイスを与えます。しかも、ひとつひとつの言葉や音符に即して指摘し、緑川さんは、それをすぐに実際の演奏として実現して見せていきます。
 わずか1時間ほどの稽古が終わる頃には、緑川さんも足立さんも満足したような表情で、稽古場を後にしました。



 ヴォーカル・スコアをお使いですね。こういう楽譜は、どのように作られているのですか。
 多くの作品では、オーケストラ部分をピアノに直した形のヴォーカル・スコアが出版されています。オペラの総譜(オーケストラ・スコア)をピアノで弾くのが本来ですが、私は、市販のヴォーカル・スコアに、適宜オーケストラの音を書き加えて作っています。

 というのは、しっかりした出版社から出されているものでも、ピアノ・リダクションがいい加減に作られていることがあって、例えば、実際の舞台で歌手に聞こえてくるべき音がピアノ譜に書かれていなかったり、またその逆の例も多いからです。

 ですから、オーケストラの総譜には全て目を通して、ヴォーカル・スコアを手直ししなければなりません。こういう作業には、膨大な手間暇と忍耐力が求められますが、これを怠ると、実際に歌手が舞台で歌うための準備には不足してしまいますし、第一、優れた指揮者には準備不足がすぐにばれてしまいます。

 例えば歌手との稽古に大野和士さんが来たとします。すると「コントラバスの部分が抜けていますね」と即座に指摘されてしまうのです。ですから、大野和士さんとやる場合は、私も歌手も必死で勉強していきます。

 でも、こうしていったん「足立版」とも言えるものを作り上げてしまえば、これはもう「一生モノ」として使うことができます。売り出そうかな(笑)。


 それは貴重なものですが、その価値がわかる人がどれだけいるでしょうか(笑)。
 ところで、緑川まりさんとの稽古は、スタジオを借りていましたが、普段はどんな場所で歌手と練習するのですか。
 欧米の劇場には、そのための部屋がたくさんあって、割り当ててもらいます。日本では、上記の方法か、持ち部屋のない主催者はそのつど手配するか、いずれかです。


 どういう人がコレぺティトゥアになるのですか。
 一般的にはオペラが好きで、オペラの制作に貢献したいと思っている人がなりますね。


 コレぺティトゥアになるにはどうしたらいいのですか。音楽大学でコレぺティトゥアになる技術を教えているのでしょうか。何を学べばコレぺティトゥアになれるのでしょうか。
 日本には、「コレぺティトゥア科」のようなものはありません。ある大学では、コレぺティトゥアの経験がない人が、コレぺティクラスを教えている状態です。
 イタリア語、ドイツ語などオペラで使われている言葉に精通していることは最低限のことで、音楽、文学、演劇への深い理解、ピアノ演奏の技術、確かな記憶能力が要求されるでしょう。


 コレぺティトゥアには男性が多いのでしょうか、女性が多いのでしょうか。
 欧米では、圧倒的に男性が多いけれども、日本では逆です。日本では、コレぺティトゥアだけで生活していくことは難しいですし、そもそも音楽家の数自体、圧倒的に女性優位ですから。


コレぺティトゥアの仕事場

 劇場には、必ずコレぺティトゥアがいるのでしょうか。何人くらい必要なのでしょうか。
 私が留学したウィーン国立歌劇場では、10人ほどが働いていました。それぞれの上演に何人必要になるのかは、演目によります。
 こうした劇場に働く彼らは、その劇場が国立や州立であれば、公務員ですから、ある程度の生活保障があります。日本なんかと全然違うところです。

 また、欧米の劇場では、コレぺティトゥアとして優れた人材は、指揮者と同じように劇場を渡り歩きます。
 例えばオーストリアの劇場には、独墺系だけでなくアメリカ人のコレぺティトゥアもいたりして、インターナショナルな世界になっています。というのは、劇場で上演する演目もインターナショナルになってきており、演目で使われる言語によって、必要とされる人材も幅広くなっているからです。


 オペラ上演では、歌手が急に変わることがよくありますね。その時コレぺティトゥアは。
 それは主催者がどこまで手当てするかによります。
 主催者がしっかりしていれば、経験豊富な歌手を呼んでこられるでしょうし、万一、そういう歌手が見当たらなかった場合にも、コレぺティトゥアが歌手に付きっきりで稽古できるような場所と予算を確保してくれます。

 オペラ・コンチェルタンテ・シリーズの「トゥーランドット」(1995年)で、滞日中に急にリッチャレルリが主役を歌うことになった時は、彼女のホテルに派遣されて特訓しました。世界の大プリマですから、猫がライオンの檻に入っていくぐらい緊張しましたが、実際コーチを始めてみると、おどろくほど謙虚でひたむきな方だったことが記憶に残っています。

 急な代役に限らず、ある歌手が自分の役をもっと深めようとして、追加の個人稽古をしようとする場合、欧米では、劇場付きのコレぺティに頼んでコーチしてもらうことができるのですが、日本ではそれが歌手の個人負担になってしまい、十分な稽古をする妨げになっています。

(続く)

(2003.4.20 up)

足立桃子
プロフィール
足立桃子
CD情報
リンクはそれぞれ別窓が開きます


足立桃子インタビュー1 / 足立桃子インタビュー3

ゲストルーム 目次 / ホームページ