5.退廃芸術とは / シュレーカー特集目次 / 資料室 目次  /  ホームページ


6.ゲルト・アルブレヒト氏 インタビュー

 読売日本交響楽団常任指揮者・アルブレヒト氏は、シュレーカーのオペラ「はるかなる響き」と「宝探し」を録音しています。  今回のオペラ・コンチェルタンテの予習に、そのすばらしいCDを聴かれた方も多いはずです。

 氏は、大野和士がハンブルク州立歌劇場やチェコ・フィルにデビューした時に、それぞれ音楽監督、首席指揮者でしたので、大野のことはよくご存知。
 日本での「はるかなる響き」初演にもたいへん興味をお持ちの巨匠に、多忙な日程を縫って、「はるかなる響き」とシュレーカーの音楽の魅力について、お伺いすることができました。
(文責:堀江信夫,文中敬称略)

(c) 平田 一八
マエストロは、シュレーカーのオペラを2つも録音されていますが、特別な理由があるのですか?

アルブレヒト  私は20代半ばの頃はグスタフ・マーラーに強く惹かれていた。 30代になると新ウィーン楽派、シェーンベルク、ベルク、ウェーベルンに熱中した。 その成果として、シェーンベルク、ベルクとウェーベルンに関するテレビ映画を制作し、グリム賞 (ドイツTV芸術賞)を獲得した。

 そのようなことを終えた後で、私はシェーンベルク、ベルク、ウェーベルン以外の、忘れ去られた作曲家達を取り上げるようになった。 シュレーカー、ツェムリンスキー、コルンゴルド、ヒンデミットなどだ。
 1982年にザルツブルクで「烙印を押された人々」を上演し、これがシュレーカーのルネッサンスともいうべきものになった。 その後、ベルリンで初録音、ウィーン、ハンブルクでも上演した。

2つのCDを聴くと、とても素晴らしい作品であることがわかりますが、なぜ人気がなく、 ほかの人たちも取り上げないのでしょうか?

アルブレヒト  それには、いくつかの理由がある。

 まず、これらの作品は大変難しい。 上演には優れたワーグナー・ソプラノやワーグナー・テノール達が必要だが、彼らにとっては自然なことなのだが、世界中のワーグナーへの出演に忙しい。 どうやって、シュレーカーに必要な歌手達を集められようか。
 その点で、私は大変幸運だった。ガブリエレ・シュナウト、トマス・モーザーといった優れた歌手達に恵まれた。 シュナウトは、今やドラマティック・ソプラノの第一人者と目されているが、本当は彼女はとても知的な人で、こんな歌唱(シュレーカーのCDを指す)も達成できるのである。

 第二の理由として考えられるのは、シュレーカーが、おかしな言い方なのだが、「モダン」な作曲家で、 シェーンベルクみたいだ、と思われていることだ。
 本当は、リヒャルト・シュトラウスに似た作曲家とみなされるべきだ。 なぜなら、シュレーカーが生きている間は、シュトラウスと並ぶ、世界最高のオペラ作曲家だったのだ。時には、シュレーカーの作品の 上演は、シュトラウスの上演よりも人気があった。

 第三の理由としては、こんなことがある。
 芸術家には、人生の早い段階で、最も輝いてしまう人がいる。 若きメンデルスゾーン、若きヒンデミット、 若きホフマンシュタールなどがそうで、16歳とか18歳で最高の作品を書いた。
 私にとっては、シュトラウスだって同じだ。サロメ、エレクトラの後は・・・(と手を段々とひらひら下げながら)。 でも、こんなことはあまり言わない方が良い。シュトラウス・ファンに殺されてしまうからね(笑)。
 シュレーカーも、こういった人々と同じような面がある。
 「はるかなる響き」「宝探し」「烙印を押された人々」といった作品を出した頃は、 正に偉大な時代だった。 しかしその後の作品は、あまりぱっとしない。

 第四に、ヒトラーと第三帝国の犠牲になったことだ。 彼が死んだのも、ベルリン音楽大学の総長を 辞めさせれられたことと関係がある。政治が彼を破壊したのだ。
 第二次大戦後も、シェーンベルクを信奉する一派がシュレーカー、ツェムリンスキー、コルンゴルドなどの音楽を強く拒否した。 特に、戦後ヨーロッパの音楽生活に絶大な力を及ぼしたテオドール・アドルノの影響は大きかった。

同時代のブゾーニ、ツェムリンスキーが忘れ去られたのも、同じ理由からでしょうか?

アルブレヒト  全く同じだ。ブゾーニもまさにそうだ。シェーンベルク一派にもなじめず、ヒトラーにも好かれなかった。

最後におっしゃった社会的な背景は、「はるかなる響き」にも影を落としているのですか?

アルブレヒト  まだ影響はないね。

「はるかなる響き」という名前は、何を意味しているのでしょうか?

アルブレヒト  この作品の全てのテクスト、全てのテーマには、「滅びゆく19世紀」との関連が極めて強く見られる。
 ジクムント・フロイトは、人間にとって「夢」が非常に重要であると言ったが、「はるかなる響き」は、人間にとっての「夢」を写し出している。

 同じことが「宝探し」にも「烙印を押された人々」にも言える。 これらの作品が描く世界は、フロイトの 「夢」の世界を反映しており、常識的には、とても「まとも」な世界とは言えないのだが、芸術として取り上げるには、非常に魅力がある。

そうするとフリッツにとっての「はるかなる響き」は、グレーテであり「夢」でもあると?

アルブレヒト  そう、グレーテはフリッツの「夢」だ。

「はるかなる響き」の筋は、救いのない悲劇とも言えますが、フリッツにとっては幸せな結末と言えるのではないでしょうか?

アルブレヒト  その通りだ。フリッツは人生を完全に満喫した。

残されたグレーテこそ悲劇の主人公では?

アルブレヒト  それが人生というものですよ!(笑)
 そもそも世の中では、女の方が男よりも興味のあるものでしょう?
 グルックの全てのオペラ、モーツァルトの全てのオペラ、もっと興味深いのがベートーヴェンの「レオノーレ」、それから「カルメン」、さらにワーグナーの全てのオペラ。 「ニーベルングの指輪」の最も重要な役はウォータンではなくてブリュンヒルデだ。
 シュトラウスは言うに及ばず、それから我々だって(笑)。

ところで、「はるかなる響き」における老婆( Die Alte )は、不思議なキャラクターですね。

アルブレヒト  これは私の意見だが、「はるかなる響き」の老婆は、シェイクスピア劇における「道化」だ。
 シェイクスピア劇における「道化」は、狂っているように見えて、実は唯一真実を語る者として描かれている。 そして役者の前に鏡を差し出し「これがあなたの真の姿ですよ」と言う。

 「はるかなる響き」における老婆も、役者に「見なさい。これが人生よ」とやる。
 実はアルブレヒトこそが、道化(唯一真実を語る者!)だったりして(笑)

  • インタビュー:2000年1月23日 ホテル・オークラにて 通訳:細谷里香氏
  • このインタビューに当たっては、読売日本交響楽団の多大なるご協力を仰ぎました。 ここに改めて感謝いたします。
  • マエストロはブルックナーの練習を終えた後にもかかわらず、終始打ち解けた様子で インタビューに応じ、最後は軽妙なジョークで締めくくってくださいました。
    また、細谷氏をはじめとする事務局の方々がマエストロに心酔し、マエスロトと力を合せて良い音楽を創る ためには、いかなる労力もいとわないという強い姿勢が窺えました。これからの両者の発展には、 大きな期待が持てます。

このページのTOPへ


ゲルト・アルブレヒト ( Gerd Albrecht )氏略歴
読売日本交響楽団常任指揮者
1935年7月19日、ドイツのエッセン生まれ。
ハンブルク音楽大学で指揮を学び、ハンブルク大学とキール大学で音楽学、哲学、芸術史を学ぶ。
1961年〜63年 マインツ市立劇場首席指揮者
1963年〜66年 リューベック歌劇場音楽監督
1966年〜72年 カッセル州立歌劇場音楽総監督
1972年〜77年 ベルリン・ドイツ・オペラ首席指揮者
1975年〜80年 チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団首席指揮者
1988年〜97年 ハンブルク州立歌劇場及びハンブルク・フィルの音楽監督
1993年〜96年 チェコ・フィルハーモニー首席指揮者
1998年〜 読売日本交響楽団常任指揮者
1982年にはNHK交響楽団を指揮。1994年チェコ・フィルと、1996年ハンブルク州立歌劇場と来日

ドイツ・ロマン派を中心に幅広いレパートリーを持つ一方で、現代音楽にも心血を注いでいる。
ヘンツェ、リデティ、ライマン、ペンデレツキ、シュニトケらの作品の初演を行っている。
ハンブルク州立歌劇場の総裁だったルジチカ(作曲家、次期ザルツブルク音楽祭の総裁)との共同作業でも知られる。
また音楽教育にも熱心で、子供や青少年のための演奏会、テレビ出演も多い。

このページのTOPへ



●ディスク紹介●


F・シュレーカー : オペラ「はるかなる響き」

アルブレヒト指揮 ベルリン放送交響楽団
Gabriele Schnaut(Grete), Thomas Moser(Fritz), Victor von Halem(Graumann), Barbara Scherler(Frau Graumann), Roland Hermann(Der Graf), Robert Woerle(Der Chevalier), Claudio Otelli(Rudolf) 他
録音;1990年10月16日〜20日 ベルリン
Capriccio 60 024-2
*ガブリエレ・シュナウト、トマス・モーザーという強力キャスト



F・シュレーカー : オペラ「宝探し」

アルブレヒト指揮 ハンブルク州立歌劇場管弦楽団
Josef Protschka(Elis), Gabriele Schnaut(Els), Harald Stamm(Der Koenig), Peter Haage(Der Narr), Hans Helm(Der Vogt), Heinz Kruse(Albi) 他
録音;1989年5月24日〜6月2日 ハンブルク(ライヴ録音)
Capriccio 60 010-2
*シュレーカーの最高傑作の呼び声高い「宝探し」の決定盤



A・ツェムリンスキー : オペラ「フィレンツェの悲劇」

アルブレヒト指揮 ベルリン放送交響楽団
Doris Sofel, Kenneth Riegel, Guilermo Sarabia
録音;1983年10月〜11日 ベルリン
Koch schwann 314 012 H1



ベートーヴェン : 交響曲第8番/交響曲第1番

アルブレヒト指揮 読売日本交響楽団
録音;1999年1月25,26日 横浜みなとみらいホール
EXTON KJCL-00005
*全曲録音の第1弾。冒頭から密度の濃い音が心を打つ、充実したベートーヴェン



ベートーヴェン : 交響曲第3番/「プロメテウスの創造物」序曲/ 「レオノーレ」序曲第3番/「エグモント」序曲

アルブレヒト指揮 読売日本交響楽団
録音;1999年1月8,23日 サントリーホール
EXTON KJCL-00008
*ライヴ録音。第8番/第1番とは響きが違う


このページのTOPへ


7.(英文)ゲルト・アルブレヒト氏インタビュー / シュレーカー特集目次

資料室 目次 /  ホームページ