◆◆ コンサートレビュー 6 ◆◆ |
Seattle Symphony Orchestra,April 2001 |
Seattle Times紙(on line)に掲載されたコンサートレビュー、 及びその和訳 |
Japanese conductor, violinist rise to challenge Concert Review by Melinda Bargreen Seattle Times music critic, Saturday, April 07, 2001, 12:00 a.m. Pacific |
This has been a remarkable week for Japanese debuts in Seattle - first in Safeco Field with the Seattle Mariners, and now in Benaroya Hall with the Seattle Symphony, where conductor Kazushi Ono took his first bows in Seattle. |
Ono, whose extensive international credentials include the directorship (beginning in 2002) of Belgium's Royal Opera House ("La Monnaie") in Brussels, made a strong impression in a challenging program of Mendelssohn ("Ruy Blas" Overture), John Adams (Violin Concerto, with soloist Leila Josefowicz) and Dvorak (the Symphony No. 7). |
It was by no means a flawless program; a lot of details were askew, and some of the beginnings (especially of movements in the Dvorak) were weak. But Ono caught the spirit of the music and brought it beautifully to life, without overconducting or exaggeration, in graceful and effective performances. The Dvorak, in particular, was full of sparkle, especially in the dramatic Scherzo movement. |
The Adams Violin Concerto, premiered in 1994, shares many common characteristics of Adams' oeuvre: it is tremendously active, busy, built on repeated motifs and undulating figures. Long on energy; short on music. Josefowicz played the solo part from memory - a tremendous feat, given the length, the repetitiousness, the tricky entrances and the counting, and the difficulty of a work in which traditional melody and structure do not play a large part. |
Josefowicz, whose publicity photos show her with long brown hair, has reinvented her appearance. She strode onstage with short blond hair, wearing a spectacular blue dress and a whole lot of attitude, and attacked the music with gestures and body language that almost recalled Nadja Salerno-Sonnenberg. Josefowicz is a wonderfully expressive player, but this concerto didn't display her at her best. Nonetheless, her triumphant energy and great fingerwork propelled the listeners right out of their seats for an ovation. |
The composer was present at Thursday's concert, and as he took his bows, he gestured toward timpanist Michael Crusoe in recognition of Crusoe's contribution.
Ono, too, proved a most adept concerto partner.
Copyright c 2001 The Seattle Times Company |
「日本人指揮者、ヴァイオリニストの挑戦」 メリンダ・バーグリーン(シアトルタイムス音楽批評担当) 2001年4月7日午前12時(太平洋岸時間) コンサートレビュー |
今週は、日本人のシアトル・デビューという意味で記憶すべき週となった。 まずサフェコ球場にはシアトル・マリナーズで、そして今度はベナロヤ・ホールに、指揮者の大野和士がシアトル交響楽団で初登場を飾った。 |
大野は、2002年からベルギー王立モネ劇場(ブリュッセル)の音楽監督に指名されるなど、すでに幅広い国際的な信任を得ているが、メンデルスゾーン(ルイ・ブラス序曲)、ジョン・アダムス(ヴァイオリン協奏曲;独奏はリーラ・ジョゼフォヴィッツ)、ドボルザ−ク(交響曲第7番)という挑戦的なプログラムで、強烈な印象を与えた。 |
完全無欠なプログラムだったというわけではない。 細かい部分の多くがゆがんでいたし、いくつかの導入部分(とくにドボルザークの各楽章)が弱かった。 しかし大野和士は、振り過ぎたり誇張したりすることなく、優雅で効果的な演奏でもって音楽の核心をみごとに捉えて見せた。 とりわけドボルザーク、中でも劇的なスケルツォ楽章は、生気に満ち満ちていた。 |
1994年に初演されたアダムスのヴァイオリン協奏曲は、彼の作品に共通する多くの特徴を備えている。 とてつもなく活動的で、せわしなく、反復される動機で構成され、起伏に富んでいる。持続するエネルギー、短い音形。 ジョゼフォヴィッツは暗譜で弾いた。 これは、反復が多くて込み入った長い導入部や、伝統的な旋律や構成がほとんどないという難曲にあっては、離れ業といえる。 |
ジョセヴォヴィッツ(公開された写真では褐色のロングヘア)は、今回は金髪のショートヘアにきらびやかな青いドレスでステージに現れた。 そしてナージャ・サレルノ=ソンネンバークばりの身振りとボディ・ランゲージで音楽と格闘した。 ジョゼフォヴィッツは表現力に富むすばらしい演奏者ではあるが、この協奏曲に関して言えば、彼女のベストを示したとは言えなかった。 にもかかわらず、彼女の輝かしいエネルギーと冴え渡る指使いは、聴衆をしてスタンディング・オベーションにかり立てたのであった。 |
木曜日の公演には、作曲者も会場に現れた。アダムスは、ティンパニストのマイケル・クルーソーの貢献を認めて彼を指し示した。大野が協奏曲のパートナーとしても熟達していることを証明した。
文責 堀江 信夫 (2001.4.10 up) |