王立モネ劇場音楽監督就任情報 目次 / 資料室 目次 / ホームページ

ル・ソワーレ紙の記事(3月23日)

原文および和訳

Kazushi Ono succedera a Antonio Pappano comme directeur musical de la Monnaie a partir de septembre2002.
Bernard Foccroulle l'a annonce officiellement mercredi: la succession d'Antonio Pappano a la direction musicale de la Monnaie est dorenavant assuree! Pappano reprend la direction artistique et musicale du Royal Opera House de Covent Garden en septembre 2002, date a laquelle Kazushi Ono lui succedera dans la fosse de la Monnaie. Le chef japonais n'est pas un inconnu a Bruxelles, ou il avait dirige, le 11 septembre dernier, le concert de gala du 10e anniversaire des Amis de la Monnaie. Bernd Loebe -administrateur artistique de la Monnaie- avait eu l'occasion de l'entendre a plusieurs reprises a l'Opera de Karlsruhe (Allemagne), ou il est directeur general de la musique depuis la saison 1996-1997, et la personnalite du chef japonais s'etait imposee d'emblee.

Kazushi Ono a fait ses etudes a la National University of Fine Arts and Music de Tokyo, ou il est ne en 1960. Il a ensuite poursuivi ses etudes aupres de Wolf-gang Sawallisch et de Giuseppe Patane au Staatsoper de Munich. Au Japon, nous a-t-il confie, j'ai du apprendre le repertoire musical europeen comme une entite, et ma connaissance de l'histoire etait deja tres approfondie a Tokyo. Mais la pratique de l'opera n'y etait pas encore tres developpee, et c'est la raison pour laquelle je suis venu a Munich, ou j'ai eu la chance de travailler avec deux extraordinaires specialistes des repertoires allemand et italien.

Aujourd'hui, Kazushi Ono est toujours conseiller musical de l'Orchestre philharmonique de Tokyo, ou il remarque avec plaisir qu'un nouveau public est tres curieux de decouvrir des oeuvres qu'il ne connaissait pas du tout: Nous avons fait salle pleine avec des versions de concert d'oeuvres aussi peu populaires au Japon que ≪Lady Macbeth≫, de Chostakovitch, ≪L'ange de feu≫, de Prokofiev, ou ≪Der ferne Klang≫, de Schreker. Je crois que le renouvellement du public doit etre un souci majeur des responsables musicaux, meme en Europe et aux Etats-Unis, ou les melomanes sont peut-etre un peu plus ≪blases≫ aujourd'hui.

Travailler a Bruxelles est un defi qui motive le chef japonais au plus haut point. J'aime cet orchestre qui semble tellement flexible, ouvert a n'importe quel type de musique, qui peut comprendre tous les styles et cependant etre a meme de se construire un style propre. Le contact que j'ai eu avec les musiciens en septembre a ete excellent, et je tiens a l'ameliorer encore en apprenant au plus tot a m'exprimer au mieux en francais et en neerlandais. Mais le plus important est que la comprehension musicale se soit revelee tres positive immediatement.


MOZART ET LE XXIe
Kazushi Ono ne parait en tout cas pas du tout stresse a l'idee d'inaugurer une ere ≪post-Pappano≫ a la Monnaie. J'admire et je respecte son talent au plus haut point, tout autant que j'apprecie la chaleur humaine qui se degage de lui. Nous avons un tres bon contact, et je crois meme que nous pouvons devenir d'excellents amis... ce qui est assez rare dans ce metier! Je suis confiant, je crois que cela se passera tres naturellement.

Comme c'est presque partout le cas en Allemagne, Karlsruhe est un ≪Opera de repertoire≫, ou plusieurs productions tiennent l'affiche simultanement, contrairement a ce qui se passe par exemple a Bruxelles, ou l'on se concentre sur une production a la fois. Cette derniere facon de travailler n'est pas pour deplaire au futur directeur musical de la maison, qui aime rappeler que Gustav Mahler, lorsqu'il etait directeur de l'Opera de Vienne, plaidait deja en faveur du ≪stagione≫, systeme tel qu'il se pratique a la Monnaie. En ce qui concerne le repertoire de base d'une maison d'opera, Kazushi Ono le voit bati autour de trois grands axes qui devraient former la colonne vertebrale de toute saison.

Il y faut toujours une oeuvre de Mozart, c'est indispensable et fondamental pour tout le monde. A cote de cela, un grand opera romantique (Wagner, Verdi ou Puccini, par exemple) et ensuite une oeuvre tres recente, du XXe ou meme du XXIe siecle. C'est un concept auquel je tiens beaucoup, sur la base duquel les discussions avec Bernard Foccroulle devraient certainement se developper dans un futur proche.

MICHEL DEBROCQ

c Le Soir du jeudi 23 mars 2000
Copyright "Le Soir en ligne", Rossel et Cie, Bruxelles, 2000


大野和士モネのタクトをとる

大野和士が2002年9月より、アントニオ・パッパーノの後任としてモネ劇場の音楽監督に就任

ベルナール・フォクローが水曜日に公式発表を行ったことにより、アントニオ・パッパーノの後任人事はこれで決着した。
パッパーノが2002年に王立コベント・ガーデン・オペラ劇場の芸術・音楽監督の座に就くのを受けて、大野和士はモネ劇場のピットに入ることになる。
日本人シェフはブリュッセルで、すでに昨年の9月11日に「モネ劇場友の会10周年記念ガラコンサート」を指揮しているので、全く未知の存在というわけではない。
モネ劇場芸術主任のベルント・ルーベは、ドイツ、カールスルーエ・オペラで何度か彼の指揮に接している。
大野は1996−1997年のシーズンから、かの地の音楽監督を務めているが、日本人シェフは絶大な個性で当初から劇場を圧倒したという。

大野和士は1960年東京生まれ、東京芸術大学を卒業後、ミュンヘン国立歌劇場でヴォルフガング・サヴァリッシュとジュゼッペ・パタネーのもとで学んだ。

「日本では、ヨーロッパ音楽のレパートリーを一つの実体として学ばなければなりませんでした。 東京にいたときから、私の音楽史的知識はすでに相当深いレベルに達していたと思います。 でもオペラの実演に関しては、日本はまだ十分に発達しているとはいえません。 それが私がミュンヘンに行った理由ですが、ドイツとイタリアそれぞれのレパートリーに関して、二人の傑出したスペシャリストのもとで学ぶことができたのは幸運でした。」

大野和士は現在も東京フィルハーモニーのアーティスティック・アドバイザーをつとめている。
うれしいことに、東京では、自分が全く知らない作品を発見したいという旺盛な好奇心にあふれる新しい聴衆を獲得することができた。

「私たちは、日本ではあまりなじみのない、たとえばショスタコーヴィチの『マクベス夫人』、プロコフィエフの『炎の天使』、シュレーカーの『はるかなる響き』といった作品をコンサート形式で上演して、ホールを満員にしてきました。
新しい聴衆を獲得することは、責任ある立場にある音楽家が一番心がけなければならないことだと思います。
これはヨーロッパやアメリカにも言えることで、多分、音楽ファンは(同じものの繰り返しに)飽きてきているのではないでしょうか」

ブリュッセルで仕事をすることは一つの挑戦であり、日本人シェフのやる気を最高度にかき立てている。

「このオーケストラが好きなのは、とても柔軟で、どんなタイプの音楽にも開かれているように思えることです。 あらゆるスタイルを理解できると同時に、自分自身のスタイルを構築する能力があると言うことです。 昨年9月の、オケとの初顔合わせの感触は最高でした。 できるだけ早くフランス語とオランダ語で意志疎通ができるようになり、もっともっと関係をよくしていきたいと思います。 でも重要なのは、今の段階ですでに、音楽を通じてお互いの間でとてもポジティヴな理解が成り立つことが わかっているということです」


モーツアルトと21世紀

大野和士はモネ劇場のポスト・パッパーノ時代を開始することに全くプレッシャーは感じていないようだ。

「私は彼の才能をとても高く評価していますし、尊敬もしています。 また彼から人間的な暖かさが発散していると感じています。 今回とてもよい関係が作れましたし、いい友人になれるかもしれないとすら思います。 私たちのような職業では、なかなかないことですが。ごく自然にそういうことになるんじゃないか、そう思っています。」

ドイツのほとんどの歌劇場の例に漏れず、カールスルーエはレパートリー制を取っており、幾つもの出し物が同時に並行して上演されるが、たとえばブリュッセルでは、これとは全く逆に、一つのプロダクションに集中して取り組む。
ブリュッセル流の仕事のやり方は、新音楽監督の意にもかなっているという。
彼は、グスタフ・マーラーがウィーンの音楽監督だったとき、すでにスタジオーネ制、つまりモネ劇場で現在行われている方式を唱道していたことを引き合いに出して、自分の立場を説明した。
オペラ劇場の基本的なレパートリーに関して、大野和士はどのシーズンも三つの柱がプログラム編成の中心におかれるべきだという。

「モーツァルトの作品が常に一曲入っていなければいなりません。 モーツァルトは誰にとっても、必要不可欠であり基本中の基本です。 その他に、ロマン派の大作オペラ、たとえばワーグナー、ヴェルディ、プッチーニといったところが一曲、さらに直近に書かれた作品、20世紀の、場合によっては21世紀の作品が一曲。 これが私の是非とも実現したいラインですが、こうした理念に基づいて、近い将来ベルナール・フォクローと具体的な話し合いが持たれることになると思います」


ミッシェル・デブロック


王立モネ劇場音楽監督就任情報 目次

資料室 目次 / ホームページ