あすかコミックス(角川書店)
岩を枕に星を抱き
お山を舞台にしたロマ・コメ3部作。
黒髪のジョサイア、金髪のアストバリー兄弟になんとなく新吾と
摩利の面影を重ねてしまったり。いえ、あくまで“面影”だけです。
初版 1990年7月17日
|
収録作品
- 岩を枕に星を抱き
初出 1989年 ASUKA 4月号
-
アルペンガイドだった両親をなくしたマーゴが、ヒースロー空港に着くところから
このシリーズの始まり。
右手に霧の乳を飲み 左に大地の息吹を汲んで・・・
モンブランを見渡すフランス・アルプス、シャモニーが見せ場です。
-
氷神のやさしい腕
初出 1989年 ASUKA 12月号
-
吹雪きと見まごうほどのりんごの花びらの乱舞。
「ここはスカンジナビア山脈の いったい どのへんなんだろう !?」 「ここはノルーンよ」
アストバリーと張り合える異境の地のお嬢さまテューラ。二人とも命令文しか話さないんだから。
-
SNOWY MOUNTAIN (スノウィ マウンテン)
初出 1990年 ASUKA 5月号
- タイトルそのままヒマラヤです。ヒマラヤと言えばイエティと呼ばれる雪男。
イエティを捜しに行くのだから、アストバリーはちゃあんとムーミン柄のセーターを着ています。
(1999.7.14up)
花の名の姫君
初版 1991年6月17日
|
収録作品
- 花の名の姫君
初出 1991年 ASUKA 2月号〜5月号
-
「私は 私は マンガで歌舞伎作品をかいてみたかったのでござんすわいな」
とのDOZIさまの念願成就の第一作は、四世 鶴屋南北「桜姫東文章」
(さくらひめ あずまぶんしょう)からでございます。
はなやかに、ドラマチックに、舞台効果満点、お茶目満載。
なにを描いてもDOZIさまは楽しくて、そして、ほろりとします。
- 口 上 書き下ろし
- DOZIさまが“歌舞伎漫画”を描こうと思い至ったお話や、
執筆にあたってのエピソードをご披露。
「現代の私達からみれば あまりにもバカバカしく かったるく そしてウソっぽい
歌舞伎作品の数々 そこがいーのよ」なんてくだりは「“歌舞伎”を“オペラ”に
してもそのまま通じるね」と夫とウケまくりました。
もちろん歌舞伎を、オペラを愛するがゆえの発言でございます。はい。
(1999.7.14up)
銀 晶 水
初版 1992年4月17日
|
収録作品
- 銀晶水 (ぎんしょうすい)
初出 1988年 ビバプリンセス2月25日号
- 銀晶水と呼ばれている泉。そのまわりには白いバラしか咲かない。
“土の中に バラの根に がんじがらめにまきつかれて 若い男が横たわっている・・・”
ブルゴーニュ大公国が威勢を振るっていた頃の、きっと当人たちにとっては
幸せな結論なんでしょうねと思うような、割り切れなさの残る恋物語。
- ハードボイルドでお祈り
初出 1989年 ミミエクセレント 11号
- 瞬間過激派 カミーユと能天気 ベルの“割れ鍋にとじ蓋シリーズ”
(って勝手にネーミングして良いんだろうか?)、第4作目。
スペインはバラと円月刀と麝香(じゃこう)かおる古のグラナダ、今も昔も真赤な夕日。
カミーユの過激さは血統書付きだったのね !
- イラストコレクション
(1999.7.14up)
わたしが嫌いなお姐様
『花の名の姫君』に続いて歌舞伎漫画の3部作です。
初版 1992年6月17日
|
収録作品
- わたしが嫌いなお姐様
(わたしがきらいなおあねえさま)
初出 1991年 ASUKA 7月号〜8月号
- 容楊黛(ようようたい)作 「鏡山旧錦絵」
(かがみやまこきょうのにしきえ)より
「岩藤さまは とっても いじわるです」と衝撃的な始まり方。
江戸時代、とある大名家の奥仕えのお女中衆。
そりゃ、女の園ですもの、大変ですわ。
- 流 星 (りゅうせい)
初出 1992年 ASUKA 1月号
- 福森喜宇助 (ふくもりのきゅうすけ) 作
「其小唄夢廓」 (そのこうたゆめのよしわら)より
江戸の一大歓楽街、吉原。オアソビですまなくなって起こってしまった
悲劇や美談の数々が語り草になるところ。
美少女・小紫(こむらさき)は玉の輿を狙って戦っていたはずなのに。
- 轟く滝の下で (とどろくたきのしたで)
- 「雷神不動北山桜」 (なるかみふどうきたやまざくら)より
宮中に帝がおわす時代、恋の鞘当ては時代を超えて不変。
でも、さすが陰陽や卜部(うらべ)が元気な時代、鳴神上人(なるかみしょうにん)が
国中の竜神を閉じ込めて雨を降らなくしてしまったことから、三角関係に決着がついたりするん
ですよ。
(1999.7.14up)